うろちょろアマチュア無線 JR3MYP
アマチュア無線に関するブロッグです
2023年1月4日水曜日
マイクスタンドのDIY
2022年12月31日土曜日
復活 HONAD E300 発動発電機
先日、ホンダの発発 E300をいただきました。
無線を知ったころに欲しかった発発です。
もう50年前になるんですね。 その発発をいただきました。
スターターを引いても動作しないということでした。
エンジンや車について詳しい弟に、整備をお願いしました。
私は、プラグをヨドバシで発注しておきました。
ラジコンエンジンみたいなプラグが来ました。メチャ小さいです。
まぁ、弟に渡して、整備を開始しました。
まずは、火花が飛んでいるか確認しましていました。
まったく飛ばないので、ポイントかコイルの不具合ということです。
ポイントならヤスってきれいにすればいいのだけど。
でも、コイルなら代わりのが手に入るか不安にです。
まぁ、見てみるということで、分解をして不具合を探しました。
明確な不具合箇所がありません。
また、ポインタも50年前と思えないほど、きれいでした。
少し組み立てなおして、もう一度火花のチェック。
なんと、火花が飛んでいます。
家の外に持って行って、ガソリンを少し入れて、かけてみることにしました。
見事にかかりました。
次は、発電部分が生きているか確認。
LEDライトを出力に接続してみました。
2021年12月5日日曜日
晩秋の音羽山キャンプ場
出るのが遅いのでお手軽に、音羽山の桜の馬場での運用に行ってきました。
でも、この場所は谷間なのでHF以外はほぼ使用できません。
しかも天気が崩れる予報。
で、降る前に設営を完了させないと。
季節がら紅葉の中でのキャンプになりました。
2021年10月24日日曜日
3Dプリンタ アンテナ
秋になり山歩きにいい季節になりましたので、まずは近場から足慣らしに鏡山へ行ってきました。
アマチュア無線の運用も兼ねています。2021年6月27日日曜日
続・AWX
以前、CQ誌を見てAWXアンテナを作成しました。
このアンテナを移動運用に使っていました。
移動でアンテナを倒すを、ネジのところで折れてしまい、修理が面倒くさく使う頻度が下がってしまいました。
また、倒したらほぼ100%ネジのところで折れてしまいます。
それと、分解してもスペーサが出ている分、バックパックでは収納が難しいです。
それで、バックパックで使いやすい新しいAWXを作ることにしました。
で、図面を引いて、ベースとなる中心部を作りました。
2021年3月6日土曜日
首無し地蔵 移動運用
2021年の2月の末にまた、また、首無し地蔵へ無線の運用に行ってきました。
到着して、運用の準備をして、三角点へ向かいました。
今回は、三角点と林道での運用を予定しています。
三角点まで行ったら、雪が積もっていました。
2020年11月26日木曜日
愛宕山 (首無し地蔵) 移動
昨今の状況に関わらず、日曜日と勤労感謝の日に懲りずに移動運用に行ってきました。
運用地は、愛宕山-首無し地蔵です。
ここは、林道が膨らんで広場になっているので、目の前をオフロードの車やオートバイが通っていきます。
電源は、充電池が内蔵されて、USBで充電します。