2019年10月30日水曜日

nanoVNAを買っちゃいました。

nanoVNAを買いました。

アンテナを作るのに、アンテナアナライザがあれば、とてもいいのですが、そこそこお値段がします。
中華のんで、1万円くらいします。そこで、探してみるとnanoVNAってのが6千円くらいで売っています。
VNAってベクトルネットワークアナライザーの略です。電力の強度と位相を同時に測定する装置です。
アンテナアナライザとしては機能の一部です。
アマゾンでぽちりました。
隣の国から送られてきましたが、途中、海を越えるのに二週間かかりました。そして、即位の礼があったので、17日もかかってしまいました。


電池は充電されていたので、スイッチを入れてみました。

ちっちゃな画面ですが、いっぱいグラフが表示されて、とてもすごいみたいです。

この、nanoVNAですが、日本人が開発されたそうで、別の人がPCBを作って中華で製造販売しているという代物です。

いくつかのバージョンがあるみたいです。RF部分がシールドされたものもあります。
購入したのは
シールドされていませんでした。
ちぇっと残念。
でも、パネルがゲッコーでかわいいので許します。

まずは、お手軽にHFのアンテナを測ってみました。
6MHzから60MHzのSWRです。
左の下がっているところが7MHzなんですが、ぜんぜんSWRが下がっていません。
このあと、6MHzから8MHzをスキャンした場合は十分に下がっていました。
実はスキャンの内で100点くらいしか計測しないようです。

先日、もたて山で移動運用でVCHアンテナの調整をしてました。

7MHzの下あたりからバンドの上までスキャンしました。
広い範囲で、SWRが下がっていい感じです。
7MHzではななかQSOできないので、別のバンドを聞いてみると、18MHzでCQが聞こえました。
それで、送信してみるとSWRはそこそこで、QSOできました。

そこで、あらためてスキャン範囲を広げてSWRを測ると、18MHzでも落ちてました。
で、なっとくしました。

てな具合で、お値段そこそこで使えます。
簡易版のアンテナアナライザを作るより手軽です。

で、ちょっと面倒なのは、測定範囲で校正が必要なことです。
あらかじめ校正した状態は保存できるので、準備が大切です。













2019年10月6日日曜日

2019 09 08 音羽山 山頂運用

FT-897用にバッテリーを購入したので、いつもツェップルアンテナを持って音羽山へ登ってきました。

はっきり、いってしんどかった。FT-897はポータブルに運用するには重いです。

お昼は、塩分補給も兼ねて、カレーヌードル。
バッテリーも、新規購入だけどテーブルと風除けも買いました。
アンテナの調子がわるいので、9局でした。 
QSOしていただいた局長様ありがとうございました。






夏の最後 8月31日 大峰山移動運用

ずーっと、天候が不順で土曜日の運用をパスしようと思っていました。
朝起きたら、天気予報が土日は雨が降らないとなっていました。
先行しているフレンド局に連絡し、10時過ぎに出発。
燃料を調達し(購入が面倒くさくなりました)、一路大峰山へ。
宇治に入ったとこで雨が降り始めました。
先行している局がいているので中止はついてからとなります。
目的地は携帯は圏外のため連絡は無線になりますが、まだ設営ができていないのかつながりません。
山道に入ると倒木が数多くありました。
通行するには支障がなく、現地に到着しました。

すでに、フレンド局は到着してましたが、まだ設営中でした。

当局は、7MHzはVCHなので、ビデオ用の三脚に立てて設営完了です。


13:00には電波を出せるようになりました。
FT-857や991Aで交信。スロースタートで31日は、ローカル局をメインに7局ほど。
そらのコンディションも落ちてきたので、社内に移動しそのまま夜はテントでなく、車中泊。


夜に中波を聞いてみました。9kHzごとに並んでます。ホームではこんなにはっきり受信できないんで、なんかとても新鮮でした。

頭でわかっていても、実際に見るとちがいますね。

狭い車中泊のため、朝は5時からOnTheAir。
8時過ぎには7MHzをフレンド局に渡して、50MHzに移動。
3エリアを中心に2と9とQSOできました。

フレンド局のデルタループを借りて、それから自作に変えてこんな感じで運用しました。
お昼まで運用して、計45局でした。
QSOしていただいた各局長様ありがとうございました。




2019年8月18日日曜日

夏の音羽山・桜馬場 移動運用

キャンプで移動運用を夏休みに行いたかったのですが、
夏休みの真っただ中に台風がやってきてしまったので、最終日になってしまいました。

いつもと同じで、ターフを広げてその中で運用しました。


アンテナは、7MHzのツエップアンテナをメインに、144/430MHzのAWX(左) 50MHzのデルタループ(右)を上げました。
運用した場所は、谷間になるので、V/UHFは飛ばないので、運用できたのは、65局中、50MHzで2局、430で2局でした。

運用場所は、標高300mほどにしかありませんが、日陰や、ターフの下はとても過ごしやすかったです。
夏は、山の運用がベストです。


交信していただいた局長様ありがとうございました。





2019年7月15日月曜日

梅雨の中休みのふれあいのもり

久しぶりに、比叡山のふれあいのもりに行ってきました。
台風で倒木などがあると、安全のためにゲートが閉まるのでちょっと面倒でしたが、もう大丈夫のようです。今年は台風の被害がありませんように。
梅雨の中休み的に、やっと雨が上がったので、移動運用をしました。

でも、いつ降るかわからないようなので、シャックは車の中に組み上げました。


今回は、作成した50MHzのデルタループのお試しも兼ねています。
ポールはお手軽にタープのポールをつなぎました。

7MHzではここの所VCHアンテナばかりだったので、ツエップアンテナを張りました。
梅雨の空なので、アンテナがよく見えます。

ということで、11局してログのページの区切りもついたので90分で切り上げて、帰りました。
QSOしていただいた局長様ありがとうございました。




2019年6月8日土曜日

50MHz QRP DSBトランシーバー 作成 その4

ほぼ5年ぶりの記事なります。
前回は
50MHz QRP DSBトランシーバー その3
この時に、音がキンキン声でした。その後、送信ができなくなっていました。
それで、久しぶりに修理を行ることに。
オシロで、水晶を確認するとちゃんと発振しています。
受信も、音声が相変わらずですが受信できてます。
発振周波数が漏れているので他の受信機で受信しなぱしにしてチェックしていました。
オシロで色々なところの信号を確認していました。
すると、終段の手前のところを測っていると、音声が受信機で受信できました。
オシロのプローブ以外ででも受信できるかと思い、ワニ口クリップ付きのリード線でも同じでした。リード線がアンテナの代わりになっているようです。
しかし、終段のFETの先では、受信できません。
FETが増幅していません。ピンの接続を確認すると回路図通りでした。
電圧を測ってみると、ドレインに電圧がかかっていません。
回路図をみると、FCZコイルを通して12V程度かかるはずです。
FETの影響があるかもということで、FCZコイルとの結線を外しても12Vがでません。
コイルのピン間の抵抗を測ると導通がありませんでした。
手元に買いためておいた新品のFCZコイルではほとんど0Ωです。
交換してみると、ちゃんとアンテナから電波がでるようになりました。
使用していたのは断線していたようです。

次はXtalの代わりにPLLを使用してみるつもりです。

2019年5月5日日曜日

京都府 綴喜郡 宇治田原 大峰山 移動運用

平成からの令和への超大型連休のど真ん中の5月2日から3日にかけて、大峰山に移動運用に行ってきました。
いつものフレンドの2局と一緒です。
林の中なので、ウグイスがずーーと、いい声で鳴いていました。SSBは無理かもしれませんが、FMでつながった局長には聞こえていたかもしれません。

フレンド局が7MHzでロールコールのコントロールをするので、当局は50MHzでの運用がメインとなりました。アンテナはシングルのデルタループです。一応、7MhzのVCHアンテナと2m/430のAWXの3本体制です。


2日は、前日までの雨が降っていたので曇りからだんだん良くなってい、3日は快晴でした。しかたなく、ブルーシートで日よけをしました。

真ん中のポールはAWXの支柱です。ビーチパラソルのための穴ですが、ポールの支持に使ってみました。二日目なので、あまり片付いていない。

交信結果はアンテナが3本、設置できたので4バンドでのQSOができました。
7MHz:8局
50MHz:16局
144MHz:1局
430MHz:39局
です。
交信いただけた局長さんありがとうございました。

2019年2月3日日曜日

節分の音羽山 移動運用

昨年末にVCHアンテナを使ってみました。
アンテナは木の柵に設置しました。

アンテナは柵に養生テープで止めています。
下はブロックで固定しています。
ケーブルは車に引きこんで、後部座席で運用しました。
SWRはバンド内でだいたい1ぐらいでした。1時間に5局ほどできました。
感度と相手へのシグナルは、ツェップルアンテナと同じ感じでした。
いい感じです。
ほかのバンドもSWRをチェックしましたが18MHzは何もしないでも実用範囲内でした。
このアンテナなら、設置場所の制限がツェップルアンテナより少ないので、いままで運用できなかった場所でも運用できます。

音羽山には、法厳寺(牛尾観音)があります。そこで、節分の法要がありました。